コーヒー焙煎度の違いについて【薬剤師が成分から解説】

「中煎り、深煎りって何?」

「どう味が違うの?」

「どの焙煎度をえらべばいいの?」

 

こういった悩みにお答えしていきます。

 

適切な焙煎度のコーヒー豆をえらぶことで、おいしく風味のあるコーヒーを淹れることができるようになります。

この記事では、焙煎度の特徴や焙煎によってどのように味が変わるのかについて解説していきます。

 

 

焙煎度は8種類ある

コーヒーチェリーの種子から取り出した生豆を加熱することで、よく見る茶色いコーヒー豆ができます。この加熱作業が「焙煎」。

加熱具合によって焙煎度は8種類に分かれます。

 

https://mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_795/

右になるほど深煎りになっていく感じですね。

  • 浅煎り:ライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト
  • 中煎り:ハイロースト、シティロースト、ハイシティロースト
  • 深煎り:フレンチロースト、イタリアンロースト

という表現もします。

ただ厳密にきまっているものではなく、お店によって同じ焙煎度でも焙煎具合がちがうこともありますので目安程度で理解しましょう。

 

そもそもなぜ焙煎するの?

焙煎することで味や香りが良くなるからです。

 

例えば、コーヒーの苦味成分である「クロロゲン酸ラクトン類」は生豆に含まれるクロロゲン酸が焙煎により加熱されることで作られます。

またコーヒーの香りのある「2-フルフリルチオール」も生豆を焙煎することで生まれる成分です。

このように焙煎することでコーヒー独特の味や香りを引き立てることができます。

 

しかし焙煎により良い成分がうまれる一方で、減っていく成分もあります。

例えば酸味成分。深煎りまで焙煎がすすむと成分が分解されて酸味が出にくくなります。

 

焙煎度による味のちがいを知り、自分の好みにあわせて選ぶことが重要です。

 

焙煎度による味の違いは?

わかりやすく言うと、浅いほど酸味があり、焙煎が進むほど苦味を感じます

おすすめの焙煎度は以下の通りです。

 

  • コーヒーにフルーティな爽やかさやスッキリ感を求める人:浅煎り(ライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト)
  • 酸味と苦味をのバランスの良いコーヒーを求める人:中煎り(ハイロースト、シティロースト、ハイシティロースト)
  • コーヒーにコクや苦味を求める人:深煎り(フレンチロースト、イタリアンロースト)

 

初心者の方はバランスの良い中煎りから始めるのがよいかと。僕自身もまずは中煎りから始め、浅煎り、深煎りと比較していきました。

 

コーヒー豆を買うとき焙煎度をどのように選べばいいのか

お店や通販でコーヒー豆を買う場合、商品説明に焙煎度がかかれていることが多いです。

自分の好みにあった焙煎度の商品をえらんでください。

補足として浅煎りが適さない、深煎りが適さない品種があるため、好みの焙煎度をえらべないこともあります。

 

例えばカルディの通販サイトではこのように記載されています。

 

https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996015038?sFlg=2

 

コーヒー焙煎度の違いについて まとめ

焙煎度はコーヒーの味を決める大切な要素です。

今回の記事では、浅煎りは酸味があり深煎りは苦味があるという単純な話だったかもしれません。

しかし、コーヒー豆の中では多くの成分が変化し、複雑なことが起こっています。

この複雑さがコーヒーの醍醐味。一緒にコーヒーの世界を楽しみましょう。

 

 

以下の本は化学が好きな人におすすめのコーヒー本です。

「焙煎することでどう成分が変化するの?」

「なんで焙煎するほど苦味が出るの?」

という疑問を解決してくれます。気になる方はぜひ。

 

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス) [ 旦部 幸博 ]

価格:1,188円
(2022/11/13 21:38時点)

 

 

 

コーヒー豆 挽き方の違いでこう変わる!【初心者向けに解説】

 

「コーヒー豆の挽き方っていろいろあるけどどれがいいの?」

「挽き方によって味の違いはあるのかな」

「コーヒー豆を挽く道具をえらぶときのポイントは?」

こういった悩みに答えていきます。

 

この記事をよむことでコーヒー豆の適切な挽き方が分かるようになり

挽き方による失敗を避けることができるようになります。

 

 

 

どうして挽き方の違いを知る必要があるのか

 

結論、コーヒーを美味しく飲むためです。もっと具体的にいうと味の調整ができるからです。

コーヒー豆を細かく挽くほど苦味が強く出たり、粗く挽くと酸味やフレーバーを感じやすくなります。

さらに挽き方を間違えてしまうと、コーヒーの味が薄くなってしまったり、雑味が出たりして美味しく飲めなくなることもあります。

 

せっかくのコーヒーが台無しにならないよう正しい挽き方を覚えましょう。

 

挽き方はどれがベスト?

 

コーヒーの挽き方は5種類。

抽出方法によって決まります。

 

https://mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_783/



挽き方 粒の大きさ 抽出方法
極細挽き 上白糖 エスプレッソ
細挽き 上白糖とグラニュー糖の中間 水だしコーヒー
中細挽き ラニュー糖 ペーパードリップ、コーヒーメーカー
中挽き ラニュー糖とザラメの中間 サイフォンやネルドリップ、フレンチプレス
粗挽き ザラメ糖ほど バーコレーター

 

この表に従って挽き方を選んでいれば間違いないです。

 

実際に淹れてみて「もう少し苦味がほしい」「酸味を味わいたい」という場合は

 

  • もう少し苦味が欲しい⇨細かく
  • もう少し酸味があってすっきりした味がいい⇨粗く

 

このように微調整すると、より美味しいと感じるコーヒーを淹れることができます。

粒が粗いほど抽出されやすい酸味を強く感じ、細かいほど苦味成分も抽出されボディ感のあるコーヒーになるという感じです。

 

どうやってコーヒー豆を挽くの?

コーヒー豆を挽く際は2通りの方法があります。

 

  1. お店で挽いもらう
  2. コーヒーミルを買って自分で挽く

 

「1.お店で挽いてもらう」は文字通りコーヒー豆を買うときに「中挽きでお願いします」と伝えてください。

しかし本当に美味しく飲みたい人には「2.コーヒーミルを買って自分で挽く」を断然おすすめします。

 

理由は以下のとおり。

 

  • コーヒーを淹れる直前に挽くことで甘みやフレーバーを感じやすくなる
  • コーヒー豆の状態で保管することで酸化による劣化を防ぐことができる

 

どちらも原因はコーヒー豆の状態から粉にすることで空気に触れる面積が増えてしまうからです。酸化するスピードが早くなってしまいます。

 

ちなみに目安の保存期間は

 

  • コーヒー豆の状態:1ヵ月
  • 粉の状態:7日

 

となります。

美味しい味を長い期間楽しみたいかたはご自身でコーヒーミルを買うことをおすすめします。

 

コーヒーミルでどうやって挽き方を調整するのか

 

コーヒーミルは手動や電動のものがありますがどちらもダイヤルなどを回して挽き加減を調整することが多いです。

 

コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1TB ハリオ HARIO

価格:3,078円
(2022/11/9 22:58時点)

 

これはぼくが実際に使っている商品ですが、こんな感じで挽き加減を調整できるようになっています。

ハリオ MSS 1-TB 説明書

 

つまみを回して調整するだけの簡単な作業です。

ドリップコーヒーを淹れるときは粗めにして、エスプレッソのときは細かくするなど調整して使っています。

 

コーヒー豆 挽き方の違いでこう変わる! まとめ

コーヒーは挽き方で味わいが変わるから、コーヒーミルを買って自分で豆を挽いてみようという記事でした。

美味しいコーヒーを味わうにはコーヒーミルは欠かせません。

ぜひ購入を検討してみてください。

 

 

 

【違いをわかりやすく解説】コーヒー豆の産地と味の特徴

「コーヒー豆の産地っていろいろあるけど味はどう違うの?」

「産地ごとの味の特徴を比較したい」

「自分の好みにあう産地ってどこなんだろう」

 

こんな疑問に答えていきます。

 

僕自身も初めのころはコーヒー豆を買うとき、原産国を見てもどんな味なのかあまりピンときませんでした。

しかし飲み比べているうちに産地ごとの特徴がなんとなくわかるようになり

たぶんこれは好きなコーヒーの味だろうな」と理解してコーヒー豆をえらんでいます。

 

コーヒーの味を決めているのはなんといってもコーヒーの豆の種類

この記事をよめば「この産地のものを飲んでみよう」と選べるようになります。

コーヒー初心者でもわかりやすいように解説していくのでご安心ください。

 

 

 

産地を大きく3つにわけて特徴を捉えよう

「ブラジル産の特徴は・・・」「エチオピア産の特徴は・・・」と国ごとに比較するよりも、ざっくりと「中南米」「アフリカ」「アジア」の3つの地域にわけて考えるとわかりやすいです。

コーヒーの木が栽培されている地域は「コーヒーベルト」と呼ばれておりこれら3つの地域が含まれています。

それぞれの地域の味の特徴について見ていきましょう。

 

中南米

酸味や苦味、甘みがほどよく誰でも美味しいと感じられる味です。チョコレートやナッツ系の芳醇なフレーバーが特徴。全体的にバランスがよく飲み慣れたコーヒーの味なので、「ワンランク上のコーヒーを味わってみたい」という方におすすめです。

有名な産地は、ブラジル、コロンビア、グアテマラ。1度は耳にしたことのあるエメラルドマウンテンはコロンビア産のコーヒー豆の銘柄です。

 

アフリカ

酸味が強くベリーや柑橘系のフルーティなさわやかさを味わうことができます。「コーヒーの酸味が苦手」という方もいらっしゃるかもしれませんが酸化した酸味とは全くちがうものです。フルーツは思い出させるような良質な酸味なので、酸味が苦手な方でも試してみる価値あり。苦味はすくないためすっきりと飲むことができます

有名な産地は、エチオピアケニアタンザニアエチオピアはコーヒー豆の起源ともいわれています。

 

アジア

苦味や酸味が強くスパイシーな味がするのが特徴です。他の地域にはないハーブやスパイスさを感じるので、アジア料理が好きな方や刺激を求める方におすすめ。パンチ力強めのコーヒーです。

有名な産地は、インドネシアベトナム。銘柄ではマンデリンが有名ですね。

 

どの地域のコーヒー豆を選べばいい?

まとめるとこんな感じ。

  • いつも飲んでるコーヒーのワンランク上の味を知りたい⇒中南米
  • 風味豊かですっきりしたコーヒーを飲みたい⇒アフリカ
  • 苦味やスパイス系のパンチ力がほしい⇒アジア

自分の好みや試してみたい味の地域をえらんでみてください。

 

初心者におすすめの購入パターン

 

「コーヒー豆の味を比較したい」という初心者の方は「中南米」「アフリカ」「アジア」のコーヒー豆を1つずつ買うことをおすすめします。

例えば、以下の国をえらべば間違いないです。

 

飲み比べてみるとあきらかに味の違いがわかるので自分の好みを見つけやすいと思います。

好みがわかったらその地域の別の国を試していくと、より美味しいと感じるコーヒー豆に出会える可能性が高いです。

 

焙煎度はどれにすればいい?

コーヒー豆の味を比較したい場合は「中煎り」にしましょう。

ハイロースト、シティローストと表記されている場合もあります。

 

中煎りをえらぶ理由は、最も酸味と苦味のバランスがよくコーヒー豆ごとの違いを比較しやすいから。

浅煎りは酸味が強くなり、深煎りは苦味が強くなってしまいます。

自分の好みの味を追求するときは浅煎りや深煎りを購入するといいですが、コーヒー豆の産地ごとの特徴を比較したい場合は中煎りに統一するのがベストです。

 

まとめ

今回はコーヒー豆の産地の特徴についてまとめました。

結論として、

  • いつも飲んでるコーヒーのワンランク上の味を知りたい⇒中南米
  • 風味豊かですっきりしたコーヒーを飲みたい⇒アフリカ
  • 苦味やスパイス系のパンチ力がほしい⇒アジア

上記をもとにざっくり地域を絞って、好きな国のコーヒー豆を買いましょうという感じです。

この記事が楽しいコーヒー生活を送る手助けになれば幸いです。

 

 

飽き性のぼくがコーヒーを趣味にした5つの理由【安くて手軽に始められる】

この記事では、

 

趣味を作りたいけどコーヒーって趣味になるのかな

他の趣味に比べてどんな点でおすすめなんだろう

どんな人に向いてる?

 

こういった疑問に、無趣味からコーヒーにハマって6ヶ月のぼくが答えていきます。

 

僕自身もすこし前まで趣味と呼べるものがなく仕事をするだけの毎日。そんな日々がなんとなく嫌でした。

趣味を見つけたいなーと思い、

映画やアニメを見たり、美術館に行ったりしてみたりしましたが1ヶ月後には飽きる感じ。

そんな飽き性の僕でもコーヒーは飽きずに毎日楽しむことができています。

どうしてコーヒーだけは趣味として続いているのか自分なりにまとめてみました。

 

f:id:xshino25:20221104145315j:image

 

コーヒーを趣味にするおすすめポイント5選

コーヒーは確実に趣味になります。

特にぼくのように初心者から始める場合は、コーヒー豆を買ってきてドリップコーヒーにするのがおすすめです。

コーヒーにハマる要素を5つあげていきます。

 

1.味を決める変数がおおく、やりこみ要素が豊富

スタバやタリーズなどいろいろなカフェがありますが、コーヒーの味の違いをつくりだしているのは何だと思いますか?

コーヒー豆の種類や焙煎度、牛乳や砂糖を入れるかどうかなどが想像しやすいところでしょうか。

それらももちろん正解ですが、もっとさまざまな要素で味が変わってしまいます。

要素は大きく分けて2つ

  • コーヒー豆の種類や質
  • コーヒーの淹れ方、テクニック
コーヒー豆の種類や質

コーヒー豆の違いによって、コーヒーの味は全く異なってきます。

ここでいう「コーヒー豆の違い」というのは、原産地や豆の品種、精製方法、焙煎度などのことです。同じ原産地でも品種が違うと甘みやフレーバーは変わりますし、精製方法が変わると味がすっきりしたりコーヒー豆特有のフルーティさが強くなったりします。

コーヒーの淹れ方、テクニック

例えば、コーヒー豆を挽いたときの粒の大きさ、ドリップするお湯の温度、何秒蒸らすのか、どれぐらいの時間で抽出するのかなどなど数回コーヒーを淹れた程度では身につかないテクニックがたくさんあります。

 

ここにあげたのは変数のほんの一部です。

ゲームでもやりこみ要素が多いほど長くつづけちゃうことってありますよね。

やればやるほどコーヒーの奥深さを知れるので毎日楽しいです。

 

もしかすると「テクニックとか難しいのでは?」と思ったかたもいるかもしれませんが

、初心者用の本やYouTubeを見ながらすれば問題ありません。

 

2.香りやフレーバーによる癒し効果がある

コーヒーの世界を知る前のぼくは、コーヒーに苦味やスッキリ感を求めていました。

しかし自分でコーヒーを入れるようになってからは香りやフレーバーに魅力を感じています。

例えば、ナッツやチョコレートのような香ばしいフレーバーがする豆、ベリーや柑橘類のようなフルーティな香りがする豆などコーヒー豆の品種によってさまざまな体験ができます。

いろんな品種のコーヒー豆を飲み比べてみるのが楽しいです。

 

3.必要な道具がすくない、しかも安い

ドリップコーヒーを始めるために必要な道具は以下のものです。

  • ドリッパー
  • コーヒーフィルター
  • コーヒーミル
  • ケトル
  • 軽量器
  • タイマー(スマホで可)

こだわるのであれば他にも道具を購入してもいいんですが、初心者はこれで充分。

ケトルやタイマーなどすでに家庭にあるものも多いのではないでしょうか?

ドリッパーやコーヒーフィルターは百均にも売っており、安価に購入することができます。

コーヒーミルも1000円〜2000円で十分な性能を持っているものが買えるため、そこまで費用はかかりません。

初期費用が安く済むのもおすすめする理由の1つです。

 

4.ランニングコストが低くつづけやすい

初期費用が安いうえ、継続するためにかかる費用もそこまでかかりません。

お店やコーヒー豆の種類によりますが、1杯50円〜100円です。

毎日コンビニコーヒーを飲んでる方は、いつもより安く、しかも自分の好みに合ったコーヒーを飲むことができます。

 

5.家で短時間でできるため手軽

1杯のコーヒーを淹れるのにかかる時間は、2 〜3分ほど。初心者が調べながら淹れても5分ほどあればできます。

スポーツなどの趣味は外に出る必要がありますし、移動時間もかかってしまいます。その点において、コーヒーは家で短時間にできるため、手軽に行うことができます。

 

コーヒーはこんな人にオススメ

コーヒーの趣味にするのに、オススメな人はこんな人です。

 

  • 手軽に新しい趣味を始めたい人
  • 趣味にそこまでお金をかけたくない人
  • もともとコーヒーを飲む習慣がある人
  • インドア派
  • 家庭があり家でできる趣味を見つけたい人

 

当てはまる方は、ぜひコーヒーに挑戦してみてください!

 

無趣味だった僕がコーヒーにハマった理由:まとめ

趣味をする時間がない、それほどお金をかけたくない、でも、楽しめる趣味が欲しい。

そう思われる方は、ぜひ1度コーヒーを淹れてみて下さい。

 

ぼくはこの本からコーヒーの基礎を学びました。

世界バリスタチャンピオンの井崎英典さん監修のため、正しい情報をわかりやすく学べます。いろいろ初心者本を見比べましたが、個人的には1番内容があって分かりやすかったです。

ネットなら無料で情報を集められますが、1冊の本を買うだけで網羅的に情報収集できるのも効率的でよいかと思います。

理由がわかればもっとおいしい! コーヒーを楽しむ教科書 [ 井崎 英典 ]

価格:1,518円
(2022/11/9 22:29時点)